2019/01/15 22:25
荒木と一緒にオンラインショップをしている山本です。
年が明けるとあっという間。気がつけば1月も半分が過ぎてた。
このままでは今年も毎月師走の様に過ぎてしまう。
動こう!そう自分に言い聞かせながら今パソコンに向かってます。
今年はkukkaの働き改革をしようと思ってます。
大まかな柱はあるが、それを具体的に実行するにはまず身の回りから変えていかなければならない。
それを実行する私達が、まずは気持ちやそれに取り組む姿勢を見直さないといけない。
1月は自分たちの身を軽く(フットワーク)しよう。
具体的には私たちには得手不得手がある。この得手は言葉の通りそんなに苦にならず取り組める仕事です。
ただ得手と言ってもそれをすぐに実行する気持ちになって動くか?といえば自信はないが、不得手に比べればはるかに動けてます。
問題は、そう、不得手の作業だ。どうしても後回しになってしまう。
特に私に限っては事務作業だ。数字は苦手ではないがそれをパソコンで打ち込んで経理などはどうしても ”明日すればいいか” 、と自分に納得のいく様に言い聞かせてしまう。そして明日が明後日になり、それが一週間後になってしまう。今書いているblogもやや苦手な方です。
やり始めると集中してやりますが、そこにいくまでの気持ちをレールに乗せるのがそりゃーもう大変。それは不得手だからか、それが面倒臭いに変換されて行動に移すまでに時間がかかってしまう。
子供が宿題を面倒臭いと言う気持ちは理解できる。
ただ私も大人ですし面倒臭いことでも仕事だしやらないといけないのは痛いほどわかってるつもりです。
さて前置きが長くなってしまいましたが、今こうしてblogを書いていて気づいた事があります。
私、山本はどうも苦手なことでも取りかかると、ちゃっちゃかやるみたいです。今書いているこのblogみたいに。
そしてここがポイントです。不得手(苦手)な事はただ後回しにしがち。
ここを改善すれば仕事効率があがり、やる事はやって空いた時間を有効に他の事につかえます。
あくまで私に限ってですよ。
ではどうするかと言いますと、不得手な作業にかかわる全ての物をお気に入りの物に買い換えようと思います。
ペン、ノート、パソコンはmacだからこのままでいいか。作業をしている合間に飲み物を飲むコップやマグ、BGMなど全てをお気に入りにしてみようと思います。そうすればすくなくとも気持ちは軽くなるはず。
そして全ての事をしやすい様に断捨離をして周りをシンプルにします。
この二点を今月中に取り組もうと思います。勿論オンラインショップの店長荒木にもしてもらいます。
さて頑張りますか!!